人事労務ニュース
人事労務ニュース

文書作成日:2025/01/28

65歳以上定年企業は全体の32.6%

 人材確保の観点から、定年年齢などを見直す動きが見られます。先月、厚生労働省から公表された2024年の「高年齢者雇用状況等報告」の集計結果(以下、「集計結果」という)では、定年制の状況と70歳までの就業確保措置(努力義務)に対応した企業の状況等を確認することができます。以下ではこの内容をとり上げます。

[1]定年制の状況
 企業における定年制の状況については、65歳以上定年企業(定年制の廃止企業を含む)は全体の32.6%(前年30.8%)となりました。これを年齢区分でみると以下のようになっています。前年からの変化としては、定年「60歳」の割合が減少し、「65歳」の割合が増加しています。

 60歳  64.4%(前年66.4%)
 61〜64歳  2.9%(前年2.7%)
 65歳  25.2%(前年23.5%)
 66〜69歳  1.1%(前年1.1%)
 70歳以上  2.4%(前年2.3%)
 定年制の廃止  3.9%(変動なし)

 また、この内容を企業規模別にみてみると、65歳定年の割合は、中小企業では全体の25.7%、大企業では全体の18.9%となっています(下図参照 ※図はクリックで拡大されます)。なお、この集計では従業員21人〜300人規模を「中小企業」、301人以上規模を「大企業」としています。

[2]65歳以降の就業確保措置の実施状況
 65歳以降の就業確保措置として、以下の1〜5のいずれかの措置を講ずることが企業の努力義務とされています。65歳までの雇用確保措置と異なり、雇用だけでなく、業務委託契約など直接雇用をしない形で、70歳まで就業できる機会を与えることも措置に含まれています。

  1. 70歳までの定年引上げ
  2. 定年制の廃止
  3. 70歳までの継続雇用制度(再雇用制度・勤務延長制度)の導入
    ※特殊関係事業主に加えて、他の事業主によるものを含む
  4. 70歳まで継続的に業務委託契約を締結する制度の導入
  5. 70歳まで継続的に以下の社会貢献事業に従事できる制度の導入
    事業主が自ら実施する社会貢献事業
    事業主が委託、出資(資金提供)等する団体が行う社会貢献事業
 今回の集計結果では、報告した全企業の中で就業確保措置が実施済みである企業が全体の31.9%となっています。企業規模別では、中小企業では32.4%(前年比2.1%増加)、大企業では25.5%(前年比2.7%増加)となっており、企業規模にかかわらず対応を進める動きがみられます。
 また、就業確保措置の内訳を全体でみると、70歳までの定年引上げが2.4%、定年制廃止が3.9%、継続雇用制度の導入が25.6%、創業支援等措置の導入が0.1%となっています(※)。
※端数処理の都合上、合計数にズレが生じています。

 今回の集計結果からは人手不足が深刻化する中、人材確保を図るため、定年年齢に引き上げなど、高齢者の活用を進めようとする企業の動きが進んでいることが分かります。少子化により若手労働者の採用が困難になっています。今後は高齢者の活用なくして、事業を円滑に進めることは難しい時代に突入していきますので、高齢者の雇用および処遇の仕組みを再整備すると共に、効果的な担当業務の設定などの議論を進めていきましょう。

■参考リンク
厚生労働省「令和6年「高年齢者雇用状況等報告」の集計結果を公表します

※文書作成日時点での法令に基づく内容となっております。

お問合せ
三吉労務コンサルティング
507−0026
岐阜県多治見市虎渓町
  1-35-5EWビル1F
TEL:0572-22-4344
FAX:0572-23-7605
メールでのお問合せ

 お役立ちリンク

厚生労働省

都道府県労働局
日本年金機構
労働基準監督署
ハローワーク
国税庁
(独)雇用・能力開発機構
(独)高齢・障害者雇用支援機構
全国社会保険労務士連合会
岐阜県社会保険労務士会
両立支援のひろば

営業範囲
岐阜県
多治見 土岐 瑞浪 恵那 
中津川 可児 
可児郡 加茂郡
美濃加茂 岐阜

愛知県
春日井 犬山 小牧 豊田

福岡県
福岡市